病気の初期から寄り添う支援の価値

こんにちは。あおいろ訪問看護ステーション代表・管理者の大橋です。
訪問看護には、実は “単価が高くなる訪問” というものがあります。
それは決して特別な医療処置を多く行うという意味ではありません。

例えば、医療保険でも介護保険でも、病気の比較的早い段階から少ない回数で関わり、緊急時にしっかり対応しながら、その人の病気の軌跡(trajectory)に寄り添っていく訪問――こうした支援こそ、本当に価値の高い訪問看護だと感じています。

がんで言えば「診断時」から始まる支援

病気の初期から寄り添う

がん看護で例えるなら、“末期になってから” ではなく、診断されたその時期から訪問看護が関わることが最も効果的です。

病状や治療の受け止めを支える心理社会的支援

本人・家族の意思決定のサポート

生活の整え方、治療と暮らしの両立支援

不安の緩和、情報提供

早期からの緩和ケアの提供

つまり、訪問看護師が その人らしい人生の選択を支える伴走者 となるイメージです。

これは緩和ケアの考え方に近く、“末期に限定されたケア” ではなく「人生をどう生きるか」を一緒に考える支援 です。

実は「毎日の点滴」よりも難易度が高い

意外かもしれませんが、このような訪問は毎日点滴を行うような医療処置中心の訪問よりも、難易度が高い と感じます。

なぜなら――

心理的なサポート

家族関係の調整

価値観の整理

治療選択の支援

病状の先読みとリスク評価

緊急対応の判断力

など、医療技術だけでなく、高度なコミュニケーション力・倫理観・状況判断力 が求められるからです。

まさに “総合力” が問われる訪問看護の形です。

これからの訪問看護に求められるもの

病気の末期だけでなく、初期段階から生活に寄り添うこと。
回数を多く入るのではなく、必要な時に専門性を発揮すること。
そして、人生の選択を支えながら、緊急時にも対応できること。

これが、これからの訪問看護に求められている姿だと思っています。

Follow me!