“待機を勤務に”という理想

こんにちは。あおいろ訪問看護ステーション代表・管理者の大橋です。
訪問看護では、緊急コールに備える「待機」が欠かせません。
しかし現状、この“待機”を正しく評価して勤務として扱うには、非常に高いハードルがあります。

“待機を勤務に”という理想

私としては、いつか「待機=勤務」とできる日が来てほしいと思っています。

なぜハードルが高いのか

現行制度では、待機に対する評価が十分とは言えません。
もし制度が次のように変われば、待機を勤務として成立させやすくなります。

緊急時の加算を2万円ほどに引き上げる

訪問時間を“自宅から自宅”で計算できるようにする

自宅を拠点とする夜間・長時間対応の加算を新設する

どの利用者さんでも柔軟に緊急加算を算定できるようにする

こうした仕組みが整えば、事業所としてもスタッフとしても、無理のない形で“待機を勤務として扱う”ことが可能になります。

現場の実情と制度のギャップ

たとえば、「介護保険の1回目の夜間訪問は加算なし」という制度。

現場で実際に起こる負担や緊張感、リスク管理を考えると、正直なところ現実と合わない部分があります。
夜間に動くということ自体がすでに大きな労力であり責任です。

制度が現場に寄り添ってくれることで、利用者さんにも、働くスタッフにも、もっと良い形で支援ができるようになります。

■スタッフが安心して働ける訪問看護へ

待機が適切に評価されれば、

スタッフの負担が減る

夜間対応の質が上がる

離職を防ぎ、安定した体制を維持できる

と、良い循環が生まれます。

Follow me!